ブログ

待機児童と女性の多様な働き方

保育園

世田谷区では、育児休暇明けに保育園入所を申請するときに、入園選考の特別なルールがあります。
保護者が会社の短時間勤務(短時間勤務でも正社員として扱われる制度)を利用する場合に、何歳まで利用するかが問題です。
4歳までの利用ならフルタイムの人と同じ優先順位になりますが、5歳まで利用する人はフルタイムの人より優先順位が下がります。
待機児童があふれる中、入所の優先順位が下がるという事は、保育園に入所できなくなる確率が高くなりますから、事実上、4歳までしか短時間勤務は使えないという事です。

2013年2月には、保育園に通う親が作る会が、多様な働き方が認められない制度はおかしいとして、世田谷区に対し見直しを求めました。

この例にみられるように、日本では柔軟な働き方への対応が遅れていると言えます。
多様な働き方が出来るように、企業の短時間勤務制度を整えてきても、制度が事実上使えないなら意味がありません。
優先順位を上げ、保育園に入所できるようにする目的で、無理に子どもを小さな時期から預けたり、希望より長時間働くようにする事は、やはりおかしいですね。

保育園

フランスでは、社会全体で多様な働き方ができる環境を作りあげてきました。
出産後の働き方についても、自由に選択する事ができます。
全面的に休む事も可能ですし、週3日や4日勤務、毎日午後3時までに短縮するなど、労働時間数をライフスタイルによって選択することができます。

そして、休職や労働時間を短縮した場合は「就業自由選択補足手当」と呼ばれる制度によって賃金が補助されます。
手当額は完全に休む場合は約7万円、受給期間は6ヶ月から最長3年で、子どもの数によっても変わります。

この制度の良い点は、日本のように、「雇用保険の被保険者であること」を受給要件としていないため、直近で働いていなくても受給可能な点です。
例えば2人目の場合、過去4年間の間に2年間の年金加入期間があれば受給可能となります。

また、公立の保育所を利用するのか、保育ママ(※記事下部に説明)を利用するのか選択が可能です。
もし、保育ママを利用すると利用料は割高になりますが、「保育方法自由選択補足手当」により差額が補填されます。
公立の保育所の充足率は低いですが、それに変わる保育方法が充実しており、特に保育ママの存在が重要になっています。

保育ママは、従来女性が家庭内で担ってきた家事育児介護などをアウトソーシング化するもので、女性の失業対策にもなっています。
以下のグラフからもわかるように、日本では出産とともにいったん仕事を辞め、子育てが一段落してから再就職する女性が多いです。
しかし、フランスやスウェーデンでは出産直後も仕事を辞めず、育児との両立をしています。

22

 

女性が多種多様な働き方を選択でき、誰もが育児に参加しやすい社会を作らなければ、日本はいつまでも女性の労働力を活用する事は出来ません。
4人を育てながら働く女性として、不便に感じる事を解決し、あったらいいなを制度化していきます。
目指せ子育て先進国!

 

※(参考)保育ママについて

フランスの保育ママ
一定の要件を備えた者を「保育ママ」として認定、登録する制度。
3歳未満の子供を最高3人まで自宅で預かることができる。

1977年に「認定保育ママ」資格が法で定めされ、1979年の通達により制度化される。
認定を受けた保育ママは、親と雇用契約を結び、その親の家かもしくは自分の家で子どもの世話をする。

日本の保育ママ
乳児又は幼児について、家庭的保育者の居宅その他の場所において、家庭的保育者による保育を行う事業。
1人の保育ママが預かることができるのは3人以内。
ただし、家庭的保育者が補助者を雇用した場合、5人まで預かることができる。
家庭的保育者になるには、区市町村の認定を受ける必要がある。
区市町村による認定に際して、年齢、一定の資格(保育士、教員、助産師、保健師、看護師など)、
又特定の研修修了等の要件を満たす必要がある。

 

こちらの記事もお読みください。
世界で少子化対策に成功した実例集 〜フランス〜

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


えびチャンネル

最近のブログ記事

  1. 維新政治塾1期
  2. abemaPrime
  3. アベマプライム
  4. 馬場共同代表
PAGE TOP