「受動喫煙防止条例アンケート」の回答を掲載します。
現時点で、127名中12名の回答を頂きました。
<アンケート内容>
2020東京オリンピックが決定しましたことを受けて、受動喫煙条例に関するアンケートを行っています。
検討するなどのあいまいな回答はなさらずに、現時点でのお考えを議員としてはっきりお書きくださると幸甚です。
問1、東京都での受動喫煙防止条例の制定について、どうお考えでしょうか?
1、早急に制定するべき 2、必要でない 3、その他(自由回答)
問2、受動喫煙防止対策として、分煙をすすめる動きがありますが、どうお考えでしょうか?
1、分煙ではなく禁煙にすべき 2、分煙が望ましい 3、その他(自由回答)
問3、商業施設への配慮について
1、例外にしない 2、条例から除外すべき 3、その他(自由回答)
<結果>
共産党は、以下8名から回答いただきました。(以下すべて敬称略)
選挙区 | 名前 | 問1 | 問2 | 問3 |
新宿 | 大山ともこ | 1、早急に制定するべき | 1、分煙ではなく禁煙にすべき | 1、例外にしない |
江東 | 畔上三和子 | 1、早急に制定するべき | 1、分煙ではなく禁煙にすべき | 1、例外にしない |
太田 | かち佳代子 | 1、早急に制定するべき | 1、分煙ではなく禁煙にすべき | 1、例外にしない |
中野 | 植木こうじ | 1、早急に制定するべき | 1、分煙ではなく禁煙にすべき | 1、例外にしない |
板橋 | 徳留道信 | 1、早急に制定するべき | 1、分煙ではなく禁煙にすべき | 1、例外にしない |
八王子 | 清水ひでこ | 1、早急に制定するべき(努力したいです) | 1、分煙ではなく禁煙にすべき | 1、例外にしない |
北多一 | 尾崎あやこ | 1、早急に制定するべき | 1、分煙ではなく禁煙にすべき | 1、例外にしない |
練馬 | 松村友昭 | 1、早急に制定するべき | 1、分煙ではなく禁煙にすべき | 1、例外にしない |
みんなの党(2つに分かれたうちの1会派。両角みのる、上田令子、塩村あやか、おときた駿)は、個人ではなく会派の統一見解として回答いただきました。
もう一つの会派「都議会みんなの党」は全員未回答です。
問1) 1、早急に制定するべき
実効性のある条例制定に向けた取組みが必要。大前提となるのは、「WHOたばこ規制枠組み条約」に日本が批准していることだ。ここでは、たばこに関する規制が様々定められている。条約は法律より上位にあるわけなので、条約を批准した以上、条約の趣旨に合わせた国内法ならびに条例の整備が求められると考える。
問2) 2、分煙が望ましい
移行期間がないと、マナー違反がむしろ増え実害が増えることを懸念し、当面は、分煙が望ましいと考える。あわせて、受動喫煙の被害における国民への理解度を深めるとともに、意識向上にむけて、区市町村、東京都、国においての推進を求める。
問3) 3、その他(自由回答)
神奈川県の分煙条例は、中小の飲食店の経営に負担になっているとの指摘があるので、当面推移を見守りたい。NY州では、公共の場は完全禁煙にはなってはいることは承知しているが、不況が長引く日本の中小零細企業の現状を鑑み、経営に少なからず影響を与えることから、まず受動喫煙対策を講ずる動機付けにむけての普及啓発段階から開始するのが望ましい。
維新の会の2名の議員からは、回答がありませんでした。
うち一人の方には協力のお願いもしましたが、メールの返事すら頂けない悲しい状況です。
自民党や公明党は、上が「回答しない」と決めると、全員回答できないようです。
党の組織としては、たいへんしっかりしたものを感じますが、党の政治に対するありかた、政治家個人の姿勢として、それでいいのかという疑問が残ります。
共産党は17名議員がいますが、回答していただけたのはそのうち8名です。
回答日時は、それぞれまちまちでした。
想像ではありますが、回答するかどうかも含め、おそらく上から指示されたのではなく、個人の権限で判断して回答されたのだと思います。
もし、党がほんとうに議員の自主性を尊重しているなら、党の政治に対する姿勢に共感するとともに、各議員には真面目に対応していただき感謝しています。
東京選挙区で参議院に30歳で当選した吉良佳子議員でさえも、新人ながら活躍できる機会があるかもしれません。
結局、予想通り全く相手にされなかったということですが、
予想はしていたとはいえ、正直言うと、もうちょっとマシかと思っていました。
回収結果はたいへん残念であり、非常に無力感を感じました。ほんとにガックリです・・・
こんな感じの政治で良いんですかね?何か変えなくても良いんでしょうか。
まあ、みんながこれで良いと思ったからこうなってるんでしょうが・・・
国会では、みんなの党の松沢成文議員が「受動喫煙防止法」に取り組んでいますが、わたしはまず、都議会で条例として検討すべきだと考えています。
この理由についてと、アンケートに関するその他の総括については、次回の記事に掲載する予定です。
以下、回答をいただけなかった議員の一覧です。(敬称略)
会派 | 選挙区 | 名前 |
東京都議会自由民主党 | 千代田 | 内田茂 |
中央 | 立石晴康 | |
港 | かんの弘一 | |
港 | きたしろ勝彦 | |
新宿 | 吉住健一 | |
新宿 | 秋田一郎 | |
文京 | 中屋文孝 | |
台東 | 服部ゆくお | |
墨田 | 川松真一朗 | |
墨田 | 桜井浩之 | |
江東 | 山崎一輝 | |
品川 | 田中たけし | |
品川 | 山内晃 | |
目黒 | 栗山よしじ | |
目黒 | 鈴木隆道 | |
大田 | 鈴木章浩 | |
大田 | 神林茂 | |
大田 | 鈴木あきまさ | |
世田谷 | 三宅茂樹 | |
世田谷 | 小松大祐 | |
世田谷 | 大場やすのぶ | |
渋谷 | 村上英子 | |
中野 | 川井しげお | |
杉並 | 早坂義弘 | |
杉並 | 小宮あんり | |
豊島 | 堀宏道 | |
北 | 高木けい | |
荒川 | 崎山知尚 | |
板橋 | 松田やすまさ | |
板橋 | 河野ゆうき | |
練馬 | 柴崎幹男 | |
練馬 | 山加朱美 | |
練馬 | 高橋かずみ | |
足立 | 高島なおき | |
足立 | ほっち易隆 | |
葛飾 | 和泉武彦 | |
葛飾 | 舟坂ちかお | |
江戸川 | 宇田川聡史 | |
江戸川 | 田島和明 | |
八王子 | 近藤充 | |
八王子 | 相川博 | |
立川 | 清水孝治 | |
武蔵野 | 島崎義司 | |
三鷹 | 吉野利明 | |
青梅 | 野村有信 | |
府中 | 鈴木錦治 | |
昭島 | 神野次郎 | |
町田 | 吉原修 | |
小金井 | 木村基成 | |
小平 | 高橋信博 | |
日野 | 古賀俊昭 | |
西東京 | 山田忠昭 | |
西多摩 | 林田武 | |
南多摩 | こいそ明 | |
北多一 | 北久保眞道 | |
北多二 | 高椙健一 | |
北多三 | 栗山欽行 | |
北多四 | 野島善司 | |
島部 | 三宅正彦 | |
都議会公明党 | 新宿 | 吉倉正美 |
墨田 | 加藤雅之 | |
江東 | 木内良明 | |
品川 | 伊藤こういち | |
目黒 | 斉藤やすひろ | |
大田 | 藤井一 | |
大田 | 遠藤守 | |
世田谷 | 栗林のり子 | |
世田谷 | 中嶋義雄 | |
中野 | 高倉良生 | |
杉並 | まつば多美子 | |
豊島 | 長橋桂一 | |
北 | 大松あきら | |
荒川 | 鈴木貫太郎 | |
板橋 | 橘正剛 | |
練馬 | 小林健二 | |
足立 | ともとし春久 | |
足立 | 中山信行 | |
葛飾 | 野上純子 | |
江戸川 | 上野和彦 | |
八王子 | 東村邦浩 | |
町田 | 小磯善彦 | |
北多一 | 谷村孝彦 | |
日本共産党東京都議会議員団 | 文京 | 小竹ひろ子 |
品川 | 白石たみお | |
世田谷 | 里吉ゆみ | |
杉並 | 吉田信夫 | |
豊島 | 米倉春奈 | |
北 | 曽根はじめ | |
足立 | 大島よしえ | |
葛飾 | 和泉なおみ | |
江戸川 | 河野ゆりえ | |
都議会民主党 | 台東 | 中山ひろゆき |
大田 | 田中健 | |
中野 | 西沢けいた | |
練馬 | あさの克彦 | |
足立 | 大西さとる | |
立川 | 酒井大史 | |
三鷹 | 中村ひろし | |
府中 | 小山くにひこ | |
町田 | 今村るか | |
小平 | 斉藤あつし | |
日野 | 新井ともはる | |
西東京 | 石毛しげる | |
西多摩 | 島田幸成 | |
北多三 | 尾崎大介 | |
北多四 | 山下太郎 | |
都議会みんなの党 | 江東 | 野上ゆきえ |
杉並 | 田中朝子 | |
板橋 | みやせ英治 | |
都議会生活者ネットワーク | 世田谷 | 西崎光子 |
杉並 | 小松久子 | |
北多二 | 山内れい子 | |
日本維新の会東京都議団 | 大田 | やながせ裕文 |
南多摩 | 石川良一 | |
無所属(深呼吸のできる東京) | 渋谷 | 大津ひろ子 |
以上
中小の飲食店で禁煙にすると客が来ないっていうのは間違いだと思います。味とサービスのこだわりじゃないかと、美味しい店は禁煙でも繁盛してますし。そういう店は料理人が喫煙者である場合が多いですよね。味覚が雑な感じで。