ブログ

公費負担の乗車券

衆院選

里親制度で街をきれいに」という記事を5月に書きました。このときは、九州まで実際にお話をうかがいに行ったのです。
1ヶ月後に交通費の請求が5万円来て、ちょっとショックでした。
もちろん自分の好きで勝手に行ったのですが、この記事1つ書くのに5万円のコストがかかっていることになります。

これが仕事だったら、会社なら経費として出してもらえるでしょうし、政治家なら公費から出ることになるでしょう。
政治家の公費支出については批判が出ることが多いのですが、実際に政策を考えてみると、机の前で考えたり、本で調べたりだけでは難しいのがわかります。「交通費を出すくらいはしかたないのでは?」と思いました。

実は、わたしも選挙で公費を利用しました。選挙カーや選挙ポスター、ガソリン代などいくつかの経費は公費で負担されます。
立候補しようとする人の選挙運動が公平に行えるようにとのこと。つまり、お金が無い人が出られるようにとか、逆に際限なくお金を使って選挙する人が有利にならないようになどの意味があるのだと思います。

特殊乗車券という形で、電車賃も出るんです。衆院選のときに、3回だけこの特殊乗車券を利用しました。
衆院選は選挙区がそれほど広くないので、特急も乗れませんし、指定席にも座れません。1回数百円、選挙期間限定の利用です。

 

衆院選

 

これが参院選の全国比例候補になると、選挙区が全国なので、特殊航空券もありますし、新幹線、特急、指定席も乗れるようです。これは金額も結構大きいでしょうね。しかも、選挙後5日間使えるとのこと。

この5日間の理由は、当然ですが選挙後のお礼まわりのためではありません。
昭和25年の交通事情(列車の遅延などを考慮した最大限の期間)が根拠になっているようです。いくらなんでも5日も帰れないなんて、当時はすごい。現在ではちょっと想像できませんね。

コメント

    • 清水 茂治
    • 2013年 8月 02日 1:18am

    海老澤さんの着眼された点はごもっともだと思います。交通費、馬鹿になりませんね。実際にかかる費用ですから、ここでどうのこうの言っても仕方がないかも知れませんが、私は、この日本の公共交通費の異常な高さにこそ問題があると思っています。我々は日頃から、この異常な運賃の高さに慣らされていると同時に、料金体系の決定のプロセスに全く口を挟めないどころか、そのプロセスすら簡単には分かりにくい仕組みを当たり前だと思い込まされているために、往復地下鉄運賃がちょっとした昼食代と変わらなかったりする事実も抵抗無く受け入れてしまいます。選挙にかかる費用も同様に、公費でまかなう部分には無意味な部分が多く、立候補者の公平性よりも、むしろ選挙に関わる業者、例えば印刷業者やレンタカー会社の利権の温床になっているように思えてなりません。選挙という限られた期間だけしか必要なく、汎用性が無い特殊な業務であるという事情で、法外な料金を徴収するこれらの選挙寄生虫の存在を許す(無意味な事細かい規則で縛られている)特殊な選挙制度こそ改善すべきだと思います。選挙は公費によるTV放送で候補者に(一方的な政見放送ではなく)ディベート(討論)させ、それを選挙期間中にどんどん流す。これで選ぶべき候補者を見極める方が、有権者も遥かに多くの判断材料が得られると思います。その上、選挙ポスターも不要、街宣車も不要、多人数の選挙要員も不要、勿論、目抜き通りの選挙事務所さえ不要になり、効率的で効果的な選挙ができると思います。申し遅れましたが、私も維新政治塾生です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP