ブログ

ベビーシッター事件、ショートステイの公的施設を探しました。

ベビーシッター

幼児が死亡したベビーシッター事件。大変残念ですが、今後の課題に対し有用な議論がなされています。

まず、この事件の本質が経済問題であることを、駒崎弘樹氏が指摘しています。

「ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説」

そして、鈴木宗男氏と乙武洋匡氏のやりとりが、この問題に対する世代間の認識の違いを明確にしました。

鈴木宗男氏、「インターネットで見ず知らずの人に簡単に自分の子供、しかも2歳の幼い子を預ける母親の神経も首を傾げざるを得ない。」
ムネオ日記

乙武洋匡氏、「ひとり親で」「近所に知人などもおらず」「経済的に困窮している」方もいる。
鈴木宗男氏への回答「政治家だからこそ、弱者への心配りを」

 

専業主婦があたりまえの高度成長期は、保育を近所の人々でやりくりするのが普通でした。そのために払っていた犠牲は、コミュニケーションに対する時間・労力のコストです。
それを当然と捉えていた世代は、気持ちや時間的に負担でも、みんながそれをコストと感じておらず、みんながそのコストを払いました。専業主婦が近所付き合いをするのは当然だったのです。

 

共働き世帯の推移2012
(共働き世帯数の推移、厚労省、2013)

 

しかし、最近の世代には多様なコミュニケーションが存在し、あえて近所の人や同じ境遇の人たちとコミュニケーションを取らない人も多くなっています。

乙武さんは「近所に知人がおらず」と表現していますが、鈴木宗男さんからしたら、近所に「知人」がいないという状態がきっと想像できないでしょう。
引越ししてきたら、すぐに菓子折りを持って挨拶にうかがい、近所付き合いをして仲間に入るのが常識だったのですから。

コミュニケーションに対してコストを払わない人は、知らない人に金銭を払って預ける方法しかないのです。
あとは、安全性のためにどのくらいの費用を払うか、払えるのかということになります。
しっかりとした施設を頼ることができる方はそうするでしょう。払えない人は、徐々にリスクの高い方法を取らざるを得なくなります。

 

法規制は有効か

今回の事件を受けて、なんらかの法規制が進むと思います。しかし、経済の問題が大きいことを考えると、根本的な解決にならないことは明らかです。
規制するだけでは選択肢が無くなり、困る人がただ増えるだけです。

保育は市場の需給に歪みがあります。保育園は足りないし、行政は十分な対策ができていません。コミュニケーションのコストを払わない人が急激に増えたことで、この状況が作られました。
明らかに社会に不適格な人間が、なんとか仕事を得てしまっていた。そんな人が、よりによって保育に関わるようになった原因もそこにあります。
不適格な人を未然に弾き出すためにはコストがかかりますし、そういう人にただおとなしくしていてもらうのにも、やはりなんらかのコストが必要です。

根本的な解決は、若い人が払わなくなったコミュニケーションのコストを、どの段階で誰が払うのかを決めることです。
個人に負担させるには限界があり、結局は社会が負担することになるでしょう。

 

行政の対応

一部には、夜間保育に公的な施設が有るには有るのですが、PR不足というか時代遅れのような状況です。

永江一石氏、行政は第一優先で利用者のためにSEO対策とスマホ化を行うべき

 

東京23区・神奈川・千葉・埼玉エリアで、ショートステイ(泊り保育)とトワイライトステイ(夜間保育)に公的施設がある所を全部調べてみました。
軽い気持ちで始めましたが、たいへんわかりにくく、問い合わせも含めて12時間以上かかってしまいました。

多かったケース

・電話のたらい回し
・担当者が不在(わかる人がたったひとり?)
・市などに問い合わせると「無い」との解答 → 他の行政機関から「有る」と言われる

具体的な話

「元々受入人数が少なく、枠がいっぱいになるので特にPRしていません。」
「担当者が不在ですので2日後にもう一度ご連絡をお願いします。」
「ご親戚は頼れませんか?ここは緊急避難的な施設ですから。」
「出張なら、事前に会社の証明書を提出してください。」
「事前登録に平日5時までに来てください。それからの話ですね。」
大阪に両親がいることを伝えると、
「預けられませんか?もしくは、東京に来てもらえませんか?」
・・・

 

ちょっと、現実の状況と乖離した、信じられないやりとりのオンパレードでした。

ホームページもわかりにくく、PRする気もない。職員にも知らない人がいる。
これでは確かに見つけられません。
現状では、ほんとうは利用してほしくないという本音が見え隠れします。

 

ショートステイ・トワイライトステイ公的施設一覧

※施設が有るところのみ掲載しています。
※詳細項目は、リンク先のPDFファイルでご覧ください。
(東京23区)
東京23区.pdf

ショートステイ トワイライトステイ 問合番号
千代田区 × 03-5298-2424
中央区 03-3534-2103
港区 03-6400-0090
新宿区 × 03-3232-0675
文京区 × 03-5803-1256
台東区 03-5824-2535
墨田区 × 03-5630-6351
江東区 × 03-3647-4408
江戸川区 × 03-3877-2460
品川区 03-5749-1034
目黒区 × 03-5722-9743
大田区 03-5753-7830
世田谷区 03-5432-2526
03-5432-2848
渋谷区 × 03-3463-3164
中野 03-3228-5612
杉並区 × 03-5929-1901
豊島区 × 03-3981-2109
北区 03-3914-9565
荒川区 × 03-3802-3111
板橋 03-3579-2656
練馬 03-3993-8155
足立 × 03-3852-3535
葛飾区 03-3602-1386

(神奈川県)
神奈川県.pdf

ショートステイ トワイライトステイ 問合番号
横浜市 あおぞら045-488-5520

はるかぜ045-849-1877

藤沢市 0466-25-1111
川崎市 × 044-944-3981
相模原市 × 緑区042-775-8815
中央区042-769-9221
南区042-701-7700
茅ヶ崎市 0467-82-8044
鎌倉市 × 0467-61-3896

(千葉県)
千葉県.pdf

ショートステイ トワイライトステイ 問合番号
千葉市 中央区043-221-2172
花見川区043-275-6421
稲毛区043-284-6137
若葉区043-233-8150
緑区043-292-8137
美浜区043-270-3150
市川市 047-711-1736
船橋市 047-436-2407
木更津市 0438-53-2787
松戸市 047-366-7347
成田市 × 0476-20-1538
習志野市 × 047-453-7322
柏市 04-7167-1595
流山市 04-7150-6082
我孫子市 047-185-1821
鎌ケ谷市 047-445-1141
浦安市 047-351-1111

(埼玉県)

埼玉県.pdf

ショートステイ トワイライトステイ 問合番号
さいたま市 西区 支援課048-620-2661
北区 支援課048-669-6061
大宮区 支援課048-646-3061
見沼区 支援課048-681-6061
中央区 支援課048-840-6061
桜区 支援課048-856-6171
浦和区 支援課048-829-6139
南区 支援課048-844-7171
緑区 支援課048-712-1171
岩槻区 支援課048-790-0162
スターチャイルドみなみ保育園 048-872-1000
あおぞらウィンクルム保育園  048-782-8716
川越市 049-298-4251
熊谷市 × 048-524-1452
川口市 048-259-9005
行田市 048-556-1111
飯能市 × 042-973-2111
加須市 × 0480-62-1111
本庄市 × 0495-25-1130
狭山市 × 04-2953-1111
羽生市 × 048-561-1121
深谷市 × 048-574-6646
越谷市 × 048-963-9172
戸田市 048-441-1800
朝霞市 × 048-463-0364
久喜市 × 0480-22-1111
吉川市 × 048-982-9529
寄居町 × 048-581-2121

ベビーシッター

 

コメント

  1. よくぞここまで調べてくださった。

    一度やむを得ない事情(子どもの来院NGの病院で、肉親が手術を受けるために立ち会うことになっていた)で利用しようと考えたときも、本当に預かってくれるのかどうか、子どもが夜中に泣いて泣いて困らせてしまわないだろうかなど、諸々が心配でかなり悩んだ。あのギリギリの気持ちを思うと、公的に受け入れてくれる存在は、もっと広く知られるべきだと思う。

    • 本田 麻希子
    • 2014年 3月 25日 11:45am

    夜間保育してもらえる
    公的施設あるのに、
    周知されない。

    給付金出るのに、
    全くと言っていいほど
    PRされてない。

    できれば使わないでね、
    できれば申請しないでね、
    と考えているように
    受け取れてしまう…

  2. 公的なシッタ―機関は、そもそも需要に見合う規模がない。それだけの予算はつけられていないし、国には投入できる原資もない。形だけの中途半端なことをしているのは、批判を避けるためのポーズ。が、これは国のみでなく、保育の大変さとリスクを理解してこなかった国民の側にも責任がある。宗男さんも乙武さんも双方、部分的に正しいのだ。
     さらにいえば、ケースバイケースの事情を、全体として論ずることに矛盾がある。実際を知らない正論には、現場を知る人間は辟易するだろう。片親の子育ては本当に大変だけれど、こうした若い母親が覚悟を持って子育てしているか、といえば、残念だが大いに疑問だ。本当に死に物狂いで子どもを守ろうとする母親は、ギリギリの状況でも、子供の命に関わる危険は察知する。制度で対応できることにも、限界がある。今の若者の幼児化、表向き語られない知能の低下などが事件の背景あると思う。

CAPTCHA


PAGE TOP